持続可能な都市型農業を目指す「フンギ・エスプレッソ」の活動。イタリア・フィレンツェ発 コーヒー豆のかすを利用した
アウトドアウェアブランドの「パタゴニア」が、食の世界に参入――「一体なぜ?」と思いますか、それとも「やっぱり」でしょうか。
もはや世界中が危機感を抱いている、食料廃棄、またはフードロス。この問題に対して、積極的に行動しているのがイタリア「オステリア・フランチェスカーナ」オーナーシェフ、マッシモ・ボットゥーラだ。
高い木がまばらに生える岩手県の三陸海岸。レストラン「ロレオール田野畑」は、その海岸を見晴らせる切り立った断崖の上にあります。眼下の入り江から聞こえてくるのは、ごつごつした岩にぶつかる波の音。
日本には、「あるはないに勝る」ということわざがあります。何事であれ、何もないよりは少しでもある方がまし、という意味の慎ましい表現は、今ある恵みに感謝し、その恵みを最大限に活用することの大切さを思い出させてくれます。
ブリュッセル市が2016年初頭に発表した「緑地Good Food計画」。都会での農業の可能性を探りながら市民の健康的な食品への意識改善を図り、同時に都市の過大化防止、大気汚染物質の削減を訴えるものだ。