Action #5
or WASTE? in Akan-Mashu
概要- 開催日時:2018年10月5日(金)~10月7日(日)2泊3日
- 開催場所:北海道 釧路/阿寒・摩周~鶴居村
- 集合場所:10月5日 (金) AM9:40-10:00 釧路空港 到着出口
- コース(自転車走行距離):*全190キロ(1日目 約40キロ、2日目 約85キロ 3日目 約65キロ)
*グルメライド全行程でサポートカーが随行しますので、疲労などの理由で自転車走行が難しい場合には、サポートカーにお乗りいただいての移動が可能です。 - 募集人数:8名
- 費用:58,000円(62,640円税込) (3日に渡るグルメライド参加費・北海道内移動費/宿泊費/全食費込み 昼3日、**夕食2回、朝食2回)
**2日目夜は、グルメライドで巡る生産者さんの食材を含め、この地域ならではの食資源をふんだんに活用したアウトドアディナーを予定しており、参加者皆でコミューナルテーブルを囲んでの食事をお楽しみいただきます。
***現地までの往復交通旅費は含まれていません。現地集合解散となります。 - 宿泊:10月5日(金) 阿寒の森鶴雅リゾート花ゆう香 10月6日(土)川湯観光ホテル
- 申込方法:JOIN THE ACTION ボタンより、Peatixイベントページに進み、お申込みください。定員に達し次第、締め切ります。
アクション概要:
北海道東部の中心に広がる阿寒摩周国立公園。阿寒、摩周、屈斜路のカルデラ地形と湖は、度重なる火山の大噴火で形づくられました。3つの湖を囲むように広がる針広混交樹林の原生林は今も原始的な姿を残し、エゾシカを始めとする野生動物が数多く生息しています。
阿寒湖周辺は、北海道の中でも伝統的なアイヌの文化が残る地域。弟子屈町(てしかがちょう)では北海道の高い食料自給率を支える若い担い手たちが中心となり、土地の価値を高める挑戦を続けています。
本アクションは、自転車に乗って美しい景観を臨みながら、地域資源を有効活用してものづくりを行う生産者や、食文化を継承する人たちを訪ね、食がその地域独自の環境のなかでいかに形成され伝えられてきたかを知る2泊3日のプログラムです。ゴール地点では、参加者全員でコミューナルテーブルを囲み、地域の恵みを存分に味わうもりだくさんの企画です。2泊3日のライドコース、詳細は以下、スケジュールでご確認ください。
こんな人、食、自然に出会えます!!
アイヌの文化が色濃く残る土地 北海道東部 阿寒・摩周地域を訪ねて
http://r-tsushin.com/journal/japan/hokkaido_akan_mashu.html
注意事項
参加条件について:
1日50キロ走行規模のライド経験がある男女成人の方対象のイベントとなります。
3日間に渡る全コース上で、ガイドおよびサポートカーがついての移動になります。
現地までのアクセスについて:
本イベントは現地集合、現地解散となります。現地までのアクセス、帰宅時の交通手段に関しては、ご自身で余裕をもって手配いただきますようお願いいたします。
自転車装備について:
ご自身が、普段使われているしっかりと整備された愛車、ロードレーサーまたはツーリング用の自転車およびライド中に着用いただくヘルメットをご持参ください。
また開催日近くの天候は例年比較的温暖ではありますが、急な天候悪化や寒さに備えて、ジャケットなど防寒対策になるものを各自ご用意ください。
水分・エネルギー補給について:
ガイドのディレクションのもと、ルート上で適宜、補給のための休憩をとる予定ですが、必ずご自身で水分補給および、エネルギー補給(一口サイズのお菓子など)ができる準備はお願いいたします。

photograph by Bungo Kimura
Collaboration Partner
ディナーテーブルを担うシェフ
OGINO Red & Green Restaurant 荻野伸也シェフ

photograph by Bungo Kimura
池尻大橋の大人気フレンチ「レストラン オギノ」のほか、テイクアウト専門店「ターブルオギノ」を首都圏に3店舗展開する他、北海道では、「生産者+料理人+消費者」がつなぐ食環境サイクルの実現を目指し、道内の規格外食材や、害獣として撃たれて廃棄されてしまう鹿の肉等を活用した惣菜ショップ「ヴィヴルアンサンブル」を運営。
日本の食材物流における問題など、食を取り巻く環境、社会課題に日々向き合いながら、志ある生産者さんと手を携え、精力的に様々な活動を行う。
アスリートシェフとしても名高く、トライアスロン国際大会やトレイルランニング大会出場に向けて日々のトレーニングに余念がない。
著書に、「シャルキュトリー教本: フランスの食文化が生んだ肉加工品の調理技法( 誠文堂新光社)」、「「ターブルオギノ」のDELIサラダ (世界文化社)」、「アスリートシェフの チキンブレスト レシピ -鶏むね肉でパワーアップ!(柴田書店)」等がある。
5 Oct 2018 Schedule 1日目
詳しいスケジュールは以下をご確認ください。(「+」をクリックすると詳細がわかります。)
*スケジュールが多少変動する可能性はあります。予めご了承ください。ライド、立ち寄り時間は目安です。
photograph by Bungo Kimura
- + 9:40-10:00 釧路空港 集合/ガイダンス
- スタッフが目印を持って待機しています。ガイトのアナウンスに従ってください。
ガイダンス後、阿寒湖まで移動します。
<参考> 釧路空港到着便
ANA 札幌(千歳)発 08:20 到着
ANA 東京(羽田)発 09:25 到着
JAL 東京(羽田)発 09:40 到着
(Peach 大阪(関西)発 11:50 到着)
*前日入りされる方等、初日9:40-10:00釧路空港集合ではない形で参加をご希望の方は、阿寒湖温泉エリアにて集合とさせていただきます。お申込後に別途お問い合わせください。 - + 11:30 阿寒湖到着 昼食
- 1日目の宿泊先ホテルのチェックイン前まで、運営チームが参加者の皆さまの荷物は預かります。
足慣らしライド前のエネルギーチャージとして、地域の旬の食材を味わっていただけるようスペシャルランチを準備いたします。 - + 13:00-15:30 足慣らしライド
- 阿寒湖温泉から南西約20km先にあるオンネトーは、周囲約2.5kmの小さな湖。阿寒湖温泉のある阿寒摩周国立公園内に位置し、雌阿寒岳の影響を色濃く受けている美しい秘境まで、足慣らしライドに出かけます。
- + 15:30-16:15 チェックイン 自由行動
- 1日目の宿泊先、阿寒の森鶴雅リゾート花ゆう香チェックイン後、休憩となります。(自転車は大切に管理させていただきます。)
- + 16:30-17:30 アイヌ古式舞踊
- 徒歩で阿寒湖アイヌコタンへ移動。
食を含めた北海道の文化を語る上で、忘れてはならないのが先住民族であるアイヌの存在です。阿寒湖周辺は、北海道の中でも伝統的なアイヌの文化が残る地域であり、阿寒湖温泉の西側には北海道最大のアイヌコタン(「コタン」は村、集落の意味)があります。
自然を尊い、自然と共存してきたアイヌ民族、その暮らしの中から生まれたアイヌの踊りを通じて、地域の自然やアイヌの文化を感じていただきます。 - + 18:00 アイヌ料理 民芸喫茶ポロンノ ディナー開始
- 阿寒湖アイヌコタンの一角にある『民芸喫茶ポロンノ』は、アイヌの伝統料理を提供する、全国でも貴重な店です。山海の恵みを活かした素朴で滋味深い伝統の味をお楽しみください。
- + 20:00目途 解散
- 1日目、お疲れさまでした!翌日のライドに備えて、温泉に浸かりゆっくりお休みください。
6 Oct 2018 Schedule 2日目
詳しいスケジュールは以下をご確認ください。(「+」をクリックすると詳細がわかります。)
*スケジュールが多少変動する可能性はあります。予めご了承ください。ライド、立ち寄り時間は目安です。
photograph by Bungo Kimura
- + 8:00-8:15 ホテルロビー集合/ガイダンス
- 各自チェックアウトを済ませてください。2日目のライドコース、プログラムについてのガイダンスを行います。
- + 8:15 出発
- 2日目のロングライドの出発です!阿寒湖から摩周湖のある弟子屈町へと抜ける、カーブの多い山道(国道241号線/阿寒横断道路)を登って下ります。美しく豊かな秋の大自然を臨みつつ、危険がないよう十分注意してライドします。
- + 11:00-11:30 「ファームピープル」マンゴー生産者村田さん 訪問
- 弟子屈町に入り最初に訪ねるのは、日本北限のマンゴー生産を担う村田陽平さん。厳寒の地で南国フルーツの代表格であるマンゴーを、大切な地域資源・温泉熱を活用し、思考錯誤しながら育てています。
他の地域では成し得ない真冬に完熟するマンゴー栽培への挑戦、将来の新たなエネルギー供給源として温泉熱と同様、自然エネルギーである太陽光発電の設備を進めるなど、挑戦し続ける村田さんのお話を伺います。運が良ければ、絶品マンゴーを味わえるかも!? - + 11:45 「両国食堂」到着 昼食
- 創業60年以上の歴史を持ち、「変わらぬ味」にこだわり続ける名店で、弟子屈産の蕎麦粉を使った摩周そばをお楽しみください。今回は今年8月に収穫したばかりの新そばを味わえる滅多にない機会であるのに加えて、本グルメライド参加者への特別メニューとして、ざるとかしわそばをセットにしてお召し上がりいただきます!
- + 12:30 出発
- + 13:30-14:00 ぶどう栽培/ワインづくりの担い手・髙木さん 訪問
- 昼食を終え、軽快なライドをひとしきり楽しんだ後に出迎えてくれるのは、弟子屈のテロワールを感じられるワインづくりに挑んでいる髙木浩史さん。日本ワインの次代を担う一人です。
- + 14:00 出発
- + 15:00-15:30 屈斜路湖 砂湯体験
- 阿寒、摩周、屈斜路のカルデラ地形と湖は、度重なる火山の大噴火で形作られました。そんな自然の力を感じていただける「砂湯」体験をお楽しみください。砂浜を掘ればたちまち足湯として利用できる露天風呂の出来上り!ライド途中の足の疲れがとれますよ。レストハウスにもぜひお立ち寄りください。
- + 15:30 出発
- 2日目の最終ゴール地点までラストスパート!
- + 16:15 川湯温泉 到着 自由行動
- 2日目の宿泊先、川湯観光ホテルにチェックイン。(自転車は大切に管理させていただきます。)
ディナースタートまで休憩とします。 - + 17:30 アウトドアディナー@川湯エコミュージアムセンター 開始
- 夕暮れどきのアウトドア空間で、荻野シェフによる地域食材を使ったディナーをゆっくりご堪能ください。地域ならではの食材としてエゾシカやチーズ、グルメライドで巡る生産者さんの食材など、この地・この時ならではの食を体験いただきます。
- + 20:00目途 解散
- 2日目、お疲れさまでした! 1日目とは全く違う硫黄たっぷりのパンチが効いた温泉をぜひお試しください。
7 Oct 2018 Schedule 3日目
詳しいスケジュールは以下をご確認ください。(「+」をクリックすると詳細がわかります。)
*スケジュールが多少変動する可能性はあります。予めご了承ください。ライド、立ち寄り時間は目安です。
photograph by Bungo Kimura
- + 8:15-8:30 ホテルロビー集合/ガイダンス
- 各自チェックアウトを済ませてください。3日目のライドコース、プログラムについてのガイダンスを行います。
- + 8:30 出発
- 3日目は、硫黄の独特な匂いと高山植物が低地に生えている変わった景色を楽しめる硫黄山を臨みながらスタート!
- + 9:00-9:30 摩周そば・小麦 生産者 訪問
- 弟子屈の未来を担う若き生産者に地域の魅力、ものづくりのこだわりについて伺います。
ぜひ、2日目の昼食、アウトドアディナーで味わったそばや小麦の感想を作り手の皆さんに伝えてあげてください。 - + 9:30 出発
- + 10:00-10:30 渡辺体験牧場 訪問
- 先代から牧場を営む2代目の渡辺隆幸さんは、広大な70haの土地で120頭の乳牛を飼育しています。育てている牛への愛情、雄大な自然を慈しむ大切さを惜しみなく語ってくださる、地域の食を支える功労者です。この地を訪れる人たちに酪農体験を通じて、大自然の感動を持ち帰ってほしいという気持ちで様々な体験プログラムを提供しています。
渡辺さんのお話を伺いながら、壮大な景色とフレッシュなミルクから作られたチーズ等でエネルギーチャージしてください。 - + 10:30 出発
- 次の目的地までの中間地点にある、摩周温泉道の駅にも立ち寄る予定です。
- + 11:30 900草原 到着 昼食
- 地域の食材を使用したお弁当を地元飲食店さんに特別に作っていただく予定です。壮大な風景を臨みながらのアウトドアランチをお楽しみください。
- + 12:30 出発
- グルメライド ラストのロングライドへ出発です!
- + 15:00 鶴居村 到着
- 3日目、最後のロングライド、お疲れ様でした!
人口約2,500人の純酪農村である鶴居村は、日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指す活動を行う「日本美しい村連合」に認定されている村。住民一人一人が環境保全にも力を入れている地域です。
釧路空港への移動前まで、自由行動となりますので、ふらりとお散歩してみてもよし、肌つるつるになると評判の温泉でライドの汗を流すのもよし。出発までゆっくりお過ごしください。 - + 16:30 釧路空港へ出発
- 参加者の皆さまをハイヤーにて釧路空港までお連れします。空港までの所要時間は約30分です。
参加者の皆さまの帰路便等のご都合で、多少出発時間を前後させていただく可能性がございます。
<参考> 釧路空港出発便
ANA札幌(千歳)行 17:10 出発
JAL札幌(丘珠)行 18:20 出発
ANA東京(羽田)行 18:40 出発
JAL東京(羽田)行 20:15 出発
Area Information
釧路・阿寒湖観光公式サイト
http://ja.kushiro-lakeakan.com/
Explore the Wonderland Eastern Hokkaido
http://ja.visit-eastern-hokkaido.jp/
弟子屈なび
http://www.masyuko.or.jp/
photograph by Bungo Kimura
FAQ -よくある質問
*開催に向けて、随時更新していきます。
- + 雨天時は開催しますか?
- 雨天の場合も開催予定ですが、グルメライド実施が困難な悪天候になった場合、昼食、ディナー会場等まで他の交通手段での移動を検討しています。参加者の皆様へは、後日決定事項をご連絡させていただきます。
- + 荷物は預かってもらえますか?
- 集合時点にて、スタッフがグルメライドスタート前にお荷物をお預かりします。
- + 全コースを走行できるか不安なのですが。
- グルメライド全行程でサポートカーが随行しますので、疲労などの理由で自転車走行が難しい場合には、サポートカーにお乗りいただいての移動が可能です。ご安心ください。
- + キャンセルポリシーについて教えてください。
- チケット購入後のキャンセルに関しては、イベント運営管理上、以下の通りキャンセル料を申し受けます。
開催3週間前(9/14)まで参加費の80%、開催2週間前(9/21)まで参加費の50%
それ以降のキャンセルは、全額負担となりますので予めご了承ください。 - + 保険には入っていますか?
- 本イベントでは、運営上で起きた事故等に対する保険に加入します。参加者の皆様には個別に詳細のご案内をさせていただきます。